夏祭りとは、高温多湿で体調を崩しやすいこの時期、大神様のご神徳を頂き、流行病を防いで、健康に夏越えをするための祈願祭です。 江戸堀猿田彦講、西船場獅子講、靭太鼓講の行列が氏子区域を練り歩きます。
6月と12月に行われる大祓式は私たちが日々の生活の中で、知らず知らずのうちに犯している諸々の罪や穢れを祓い清めるとともに災厄を祓い除く為の儀式です。特に6月に行われる大祓式は夏越の大祓と言われ、アシ(ヨシ)などの水草を束ねた大きな茅の輪を左回り右回り左回りとくぐることにより、草の持つ浄化と魔よけの力で心身ともに清浄となり、暑さ厳しい夏を神々の御神徳により健康で元気に乗り越えられるように祈る儀式です。
形代(1体 500円より)受付は6月30日午前中まで
茅の輪守(1体 500円)
5月1日~ 社務所にて授与しております。
●形代の祓い清め方
形代に氏名、数え年をお書きいただいた後、3度身体をなで、3度息を吹きかけて封筒に形代を入れていただき所定の箱にお納め下さい。
この儀式により、形代に託された諸々の罪穢れは清められます。
お納めいただいた形代は大祓いの儀の後、お焚上げいたします。
この儀式により、形代に託された諸々の罪穢れは清められます。
鎮魂祭とは人間の魂をしずめるお祭りです。長寿を願ったり、しっかりとした仕事をしたり、病気を治したりするためには、ご自分の魂を身体の内府に堅くしずめなければなりません。しかし、魂はとかく遊離がちであり、特に春先には起り易いので、昔から節分(或いは春分の日)に鎮魂の祭りをして厄祓いを致しました。ご自分の魂がしっかりとしずまりますよう、節分の日に、御祭神の圓(つぶら)大神様(諸事円満)、命主(いのちぬし)大神(おおかみ)様にお祈りして、その証(みあかし)の『玉の緒』を差し上げております。神棚に奉安して、毎日ご拝礼ください。『玉の緒』授与ご希望の方は、社務所にてお申込みください。
小正月に行われ、旧年の御神札や正月飾り、注連縄をお焚き上げする行事です。
豊臣秀吉公が伏見町町民に黄金の恵比寿像を与えたのが始まりで、商売繁盛を願う恵美須神社祭です。 通常通り神事を催行致します。数に限りはありますが、福笹をご用意しています。
七草粥を御神前へ供え、氏子・崇敬者をはじめ国家国民の安泰を祈願します。
皇統の繁栄、五穀豊穣と国民の加護、コロナ禍終息を祈念します
新しき年の皆様方のお幸せをお祈りします。
午前0時より新年参拝を行います。
0:00~厄除けうどんを振舞います。(千食限定なくなりしだい終了)
私達が日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯している諸々の罪や穢れを祓い清めるとともに災厄を祓い除くための儀式です。神事のみ行います。形代は通常通り受け付けます。
●形代の祓い清め方
形代に氏名、数え年をお書きいただいた後、3度身体をなで、3度息を吹きかけて封筒に形代を入れていただき所定の箱にお納め下さい。
この儀式により、形代に託された諸々の罪穢れは清められます。
お納めいただいた形代は大祓いの儀の後、お焚上げいたします。
この儀式により、形代に託された諸々の罪穢れは清められます。
尚、大祓式は、コロナ感染防止のため、神職のみで執り行います
七五三では、子どもが無事に育ったことを祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかな成長をお祈りします。
●古来の風習では:
三歳・男女児 髪置の儀(かみおきのぎ)この日を境に髪を伸ばし始める五歳・男児 袴着の儀(はかまぎのぎ)初めて袴を着ける
七歳・女児 帯解の儀(おびときのぎ)幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める
昔は数え年の三・五・七歳でお祝いするのが一般的でしたが、現在では満年齢でのお祝いでも良いとされています。