
七五三では、子どもが無事に育ったことを祝い、これまで見守ってくださった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかな成長をお祈りします。
●古来の風習では:
三歳・男女児 髪置の儀(かみおきのぎ)この日を境に髪を伸ばし始める五歳・男児 袴着の儀(はかまぎのぎ)初めて袴を着ける
七歳・女児 帯解の儀(おびときのぎ)幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める
昔は数え年の三・五・七歳でお祝いするのが一般的でしたが、現在では満年齢でのお祝いでも良いとされています。

平安時代に宮中において正月十七日に「射礼」という大的を射る行事が行われていた、お弓神事、子供たちが楽しみにしている夏祭り(祭宵宮祭)、宵宮祭、奉納祭と二日間にわたる秋祭り等、様々な行事を行っています
楽人による奏楽
巫女による御神学、お二人のため、弥栄をお祝いしおごそかなすばらしい結婚式をとりおこないます。
古来、我が国では人生の節目などには神様に祈願と感謝が繰り返し行われてきました。